SSブログ

チキンなハート鍛える術 [psychology]

いつか使えれればいいなと思っていた記事です

なんせ私がとてもチキンなので(笑)



自信過少な日本人に! チキンなハート鍛える術がある


「ここぞ」という時に実力を発揮できる強いメンタルがほしい。

 そう思う人は多いはず。大丈夫! 心も鍛えられるんです。

 不安の源を知り、ルーティンを見つけ……。最後は「なんとかなるさ」が大事です。

 都内に住む30代の男性会社員は、恋人からのひと言を思い出すたび心が沈む。

「メンタル、弱っ」

 この春、入社以来の事務方から営業へ異動した途端、咳き込む場面が増えた。
客との商談、社内のプレゼンなど、緊張が伴う場面になると咳が止まらなくなる。
気管支の疾患かもと病院へ駆け込んだが異常ナシ。

「精神的なもの。慣れれば止まる」

 と言われたが、一向に治まらない。
それどころか、また咳き込むかもと余計緊張し、資料を持つ手は脂汗でベトベトに。

「ほんま、たまらんわ」

 苦笑いで彼女に報告したら、冒頭の残酷リアクション。

「関西人なのに緊張するの? 情けなっ」

 とまで言われ、余計に落ち込んだ。

「関西人が全員メンタル強いわけないっしょ?
 『やっぱA型はチキンだわ』とまで言われて。血液型のせいかよ!って」


●「自分に満足」日本最低

 ジョークを交えたトークは面白く、営業センスは十分ありそう。
筆者と話すぶんには咳は出ない。
資質というより、慣れない部署での気後れ感のほうが大きそうだ。

「営業部は20代の後輩とかもすっごい流暢に話すんですよ。
オレ、ヤバくね?って。もともと自分に自信がないんです」

 2014年版子ども・若者白書(内閣府)にある、
日本や英米独仏など7カ国の13~29歳の若者を対象とした意識調査によると、
「ゆううつを感じる」と答えた若者は最も低いドイツの36.9%に対し、
最も高い日本は77.9%と倍以上多い。

さらに「自分自身に満足している」人は、最高が米国86%、最低の日本は45.8%。
日本の若者はどうやら「不安で、自信がない」ようだ。

「若い人たちはこんなに不安なのかと、あらためて思いました」

 そう話すのは講談社の編集者、鈴木崇之さん。
ラグビー日本代表のメンタルコーチとして、昨年W杯で活躍した五郎丸歩選手が
キックを蹴る際の独特な動き「ルーティン」を編み出した荒木香織さんが著した
『ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」』(講談社+α新書)を担当した。

 今年2月の刊行前に書店から注文が殺到し、異例の発売前重版。
わずか4カ月で5万3千部のベストセラーに。五郎丸人気が拍車をかけたにしろ、
読者はがきには「勇気づけられた」「救われた」という感想が多かった。
著者である荒木さんは、若者の不安についてこう話す。

「今の若い人たちは、物心ついたときから日本が不況だった。
そんな空気感もあって不安で自信が持てないのかもしれません。
でも、心を整えることをメンタルトレーニングというように、
スキルさえあれば自分をコントロールできます」


●他人に「助けて」は強さ

 荒木さんによると、人が不安になるのは、先が予測できず、不明瞭なときだ。
そんなときはまず「何が不安か」を知ることが大事だという。
例えば、上司や同僚に仕事を評価されたいのに、
自分がどう思われているかが不安なのか、その仕事をやり遂げられるかが心配なのか、
もしくは、仕事ではなく、パートナーとうまくいっていないことで心が不安定になっているのか。

「仕事が不安と言いながら、実は親との関係で苦しんでいたり、
ご近所トラブルを抱えていたりすることもある。
最初に不安だ、嫌だと感じることを全部書き出してください。
そこから優先順位をつけて対策を練ればいいのです」(荒木さん)

 加えて重要なのが、誰かに相談すること。

「日本人は他者に助けを求めるのが苦手。弱いところを見せるのは恥なんですね。
でも、助けてと言えることが強さだと知ってほしい」(同)

 6月のスコットランド戦で日本代表の副主将として活躍した
立川理道(はるみち)選手(クボタスピアーズ)も、
荒木さんからW杯でサポートを受けた。南アフリカ戦3日前。
リザーブの予定だったのが、先発の可能性があると知らされ、眠れなくなった。

「うつらうつらしてきても、南ア相手にミスをして頭を抱える夢を見てはうなされた」

 と、立川選手。荒木さんに相談し不安なことをノートに書き出した。
「パニックになるかもしれない」「味方の声が聞こえなくなるかも」
「同じミスを連発するかも」……不安要素は10個近くあった。

「その考えは、どこからくるんやろう?」

 荒木さんから聞かれ「(当時のヘッドコーチの)エディーさんに
怒られたらって思うとチョーキング(緊張)する」と答えた。

「エディーさんのためにラグビーしてるん?」

「違う。自分のため、仲間のため、今まで支えてくれた人のためにプレーする」

 そう言葉にしてみると勇気がわいた。

2人でストレスの元を一つひとつ解きほぐしながら、対処法を考えた。
混乱したら、テープを巻いた指をなぞる。深呼吸する。
仲間に「肩を叩いてくれ」「声をかけてくれ」と前もって頼んだ。
そして本番は実力を出し切り勝利に貢献した。

「W杯で荒木さんと話すまでメントレの必要性なんて考えたこともなかった。
自分が不安になりやすいとも思ってなかったので。
でも、世界の大舞台ではそうなることもある。
今はほかの選手にも声掛けするよう心がけている」(立川選手)


●そばの何かを見る

 どうやら心は鍛えられるようだ。

 荒木さんが立川選手に伝えた不安解消法は、いわば「心のリセット」。
不安に襲われ、気持ちを切り替えたいときは、
自分の体など「どんなときもそばにある何か」を見たり、さわったりすると決めておく。
例えば、自分の指、手のひらなどだ。

「そうすると、良い結果につながらない考えを停止させることができる。
深呼吸する、窓の外にある樹木を見る。家にいるなら熱いシャワーを浴びるのも
良くない考えを止めるひとつの方法です」(荒木さん)

 脳科学者の篠原菊紀さん(諏訪東京理科大学共通教育センター教授)によると、
人間の脳には思考などをつかさどるワーキングメモリーがあって、
その容量には限度があるそうだ。ネガティブなことが起きると、
ワーキングメモリーの容量が不安感情に食われてしまう。
けれども、立川選手が行ったように、あらかじめ準備しておくと
メモリーの容量低下がある程度抑えられる。

米国での研究では、不安要素を書き出してからテストを受けた学生グループと、
何もせずに受けたグループでは、
前者のほうが成績が5%アップすることも示されているという。


●根拠のない自信で幸せ

「不安要素を紙に書き出し外在化すれば、
脳のワーキングメモリーを不安用には使わなくてすむ。
五郎丸選手のように、不安を感じやすいと予想される時期を、
ルーティン化した行動などですごすのも理にかなっています」

 そう話す篠原さんは「ただし、自分と向き合うのは、
ほどほどにしたほうがいい」と逆説も披露する。
いわく、努力するためには「このままじゃダメ」と自省するのも必要だが、
あまりに正しく自己認知しすぎると
「あれはできない」「これも自分には無理」となりがちだ。

「根拠のない自信をもっている人のほうが、幸せな人生を送れる。
挑戦することも大事ですが、楽しくできる、苦もなくできることを探すことも必要。
要は心のバランスが大事なんです」(篠原さん)

 ほどほどの自己認知&メントレと「なんとかなるわ」で幸せになろうよ。(ライター・島沢優子)

※AERA 2016年7月11日号


参照元;https://news.nifty.com/article/magazine/aera-20160707-2016070600238/



体調がどうしても本調子ではないので
今日は以前から興味のあった記事を
それぞれ載せてみました!

心は鍛えられる・・・頑張ろうと思います!笑

コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0